ENGLISH

にしん御殿 小樽貴賓館 (旧青山別邸・国 登録有形文化財)にしん御殿 小樽貴賓館 (旧青山別邸・国 登録有形文化財)

にしん御殿とは

にしん大尽と17歳の少女の夢

青山留吉、政吉の親子二代に亘り財を成し、青山家最盛期の大正6年、二代目政吉が娘夫婦の民治・政恵と共に、別荘の建設にとりかかりました。

当時、にしん大尽と呼ばれた政吉は、美意識が高く、一流好みでした。 その為元場とは違う芸術的な建築物を目指し、約6年半の歳月を要して完成させました。

三代目政恵は17歳の時、山形県酒田市の本間家邸宅に幾度となく招かれ、その豪勢な建物に魅せられていました。 当時、本間家は「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」と言われる程の日本一の大地主でした。 父政吉が別荘の建築にとりかかった時に、政恵は「あの本間邸以上のものをこの祝津に建ててやろう」と決心したのでした。

総工費

にしん御殿(旧青山別邸)建築費三十一万円、当時、新宿の有名デパートの建築費が五十万円ほどと言いますから、この別荘の豪邸ぶりがおわかりいただけると思います。

政吉は、山形県酒田から宮大工の棟梁 斎藤子之助、石垣清治郎、土門市太郎を呼び寄せ、その指揮の下、左官頭 佐藤朝吉、 建具頭 西野岩吉、瓦師頭新家長松、石工頭 福田喜太郎、佐藤丑太郎をはじめ総勢五十数名の職人たちが技を競い合いました。

贅を尽くした建築

材料は酒田より欅を大量に運ばせました。 積雪の多い北海道では珍しい瓦葺き屋根、軒下はすべて手彫りによる彫刻が施されました。 また、床や柱は欅の春慶塗り、漆くい壁、神代杉の幅広天井、うぐいす張りの廊下、端から端まで継ぎ目のない一本物の長押し。 紫檀、黒檀、タガヤサン、白檀を使った書院づくりの床の間。 ふすまの引き手は七宝焼(当時は宝石と同価値)。 欄間は、竹、紫檀、白檀に彫刻が施されている。 建物の三方に庭があり、家族だけが見るために造った池泉庭、松と石を組み合わせた、趣深い枯山水の中庭など数え上げるときりがありません。

また、狩野派の流れを汲む日本画の絵師たちが競って描いたふすま絵、書も見事なものです。

国 登録有形文化財指定

祝津がにしん漁で湧いていた時代の、お金に糸目をつけず贅をつくした豪邸。北海道屈指であることは、国が登録有形文化財(平成22年11月1日)に指定したことからご理解頂けると思います。当時を偲びつつ、ごゆっくりご鑑賞ください。

小樽にしん場の繁栄

鰊(ニシン)という魚は食べた事がありますか? 鰊は知らなくとも、お正月に付き物の、金色の「数の子」(ニシンの卵)はご存知でしょう。小樽の初期経済は鰊漁によって基盤が築かれた、と言えるほどそれは重要な産業でした。

明治から大正にかけて北海道の西海岸(日本海側)の前浜一帯は、鰊の群来(くき)とともに、海は銀色に輝き、無数のカモメが飛び交い、漁師達は先を競って舟を漕ぎ出しました。浜は水揚げで活気に満ち溢れていました。 小樽周辺には忍路(オショロ)、高島などの好漁場があり、漁師達は繁栄をきわめていました。春先の2~3ヵ月の漁は「一起し千両」といわれ、その鰊漁だけで1年間の生活ができたということです。 旧青山家は、祝津の網元で小樽から留萌にかけて、いくつもの鰊漁場を経営し、1914年(大正3年)頃には1万石(7500t)以上もの水揚げがあったということです。 この数字は現在の価格に置き換えると約25億円になります。

このように鰊漁が小樽経済の基盤を築き、やがて「北のウォール街」と呼ばれるほど、多くの都市銀行や商社が軒を連ね、小樽の穀物相場はロンドンの相場に影響を与えるほどの力を持つようになりました。